運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
74件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-11-27 第200回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

江戸時代火消しも、消火活動よりもむしろ延焼の方を抑えていく、だから、とび職火消しの役をやっていたんだと思います。  沖縄はコンクリートが中心の建物であります。ですから、多分、木造の建築消火技術も比較的薄かったのではないか、経験も余りなかったのではないかと想像ができます。  

とかしきなおみ

2016-04-19 第190回国会 衆議院 法務委員会 第12号

さらに、この実習生とび職ということでこの現場にやってきたそうですが、とび職仕事はさせてもらえなかった。それはなぜかといいますと、技能講習が必要なんですね、安全帯をつけたりだとか。  ところが、この技能講習が行われず、このベトナム人実習生は何をさせられていたか。穴掘りです。資材運びです。このような作業単純労働じゃないんですか。これが技能移転になるんでしょうか。お答えください。

清水忠史

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

○大島(敦)分科員 とび職質問をするに当たって、結構、とびの皆さん地域に根づいている方が非常に多いんです。とび職組合というのが各古い町場にはありまして、出初め式から始まって、地域コミュニティーにしっかり溶け込んで、さまざまな地域のきずなというのかな、地域をしっかり固めていただくのがとびの皆さんでして、そういうところも踏まえて質問をさせていただいております。  

大島敦

2014-04-23 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

昭和三十年代に東京タワーができましたときは、棟梁桐生五郎中心とする、とび職のたくみのわざといったものが注目されたわけでありますけれども、スカイツリーにおいてはそういった大阪の持つ、まさに東大阪の極めてすぐれた、絶対に緩まないねじ、ボルト、ナット、これは神社のいわゆる締め方というか、それを参考にしてそこの社長がつくられたらしいんですが、そういうものも拝見したところであります。  

茂木敏充

2013-05-09 第183回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

特に、型枠大工だとかとび職だとか、あるいは鉄筋工だとか、本当に現場で汗をかいていただく方々不足が、これ求人倍率でいくと大変な被災地求人倍率ですね。  そういう面では人手不足が非常に深刻になっておる。これをどういうふうに、大臣対策を講じられると、こういうことでありますが、具体的にどういうふうに対策を講じられているか、伺いたいと思います。

田中直紀

2013-04-15 第183回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

また、木やり歌等につきましては、戦国時代以降、築城や社寺仏閣の造営に用いる木材の運搬作業中に歌われるとともに、江戸時代とび職人を中心に組織された町火消し等によって生み出された伝統的なわざでございますことから、今後とも、各地の消防団によって次世代に継承されるべき大事な文化であるというふうに認識しているところでございます。

石野利和

2011-08-03 第177回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

ですから、一般的に言えば、大工さんであるとか建築業者であるとか、またはとび職さんであれば家屋のことはよくわかっている。しかしながら、先ほど言いましたように、パネルを売った業者がよく建築技術もわからないでやるという危険性は確かにあります。  そこで、専門業者とかそれから建築業者で今、ガイドラインを二十二年のうちにつくりました。

中山義活

2000-11-16 第150回国会 参議院 国土・環境委員会 第4号

お考えはわかりましたが、例えば東京周辺におけるとび職の日給が、年収でもいいんですけれども、三割ぐらい一番高いときから今下がっているんです。三割下がってもやめるわけにもいきませんし、大変苦しい生活をされている方がいるんです。それは経済原則でいいんだと言われればそうかもしれませんが、私は、公共事業の考え方は公務員給料に似ているんじゃないかなと。  

脇雅史

1999-04-21 第145回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第4号

現場監督さんが、とび職さんとか塗装職人さん、鉄骨屋さん、いろいろ使ってやるわけですけれども、じゃ現場監督さんが全部それぞれ専門的にできるかというと、できないわけですね。現場監督というものは、お施主さんというのですか、家を建てる、ビルを建てる方と直接お会いしまして、どういう間取りにされますかとか、どういうテナントが入りますか、家族構成一般方々一般の言葉でしゃべるわけですね。

矢上雅義

1995-02-21 第132回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

よくとび職の人なんかが持っておられますが、一メートル二十ぐらいの鉄のバールですね。それから、のこぎりなんですが、平のこではなくて、細身ののこぎりでございますね。それと、車の中に皆さんよく積んでおられるジャッキですね。あれのもう少し大型の、人間の手で持つことが可能な程度のジャッキ

高見裕一

1993-06-07 第126回国会 衆議院 決算委員会 第10号

そして、そこでは労働基準法で厳に戒めなければならない未成年者とび職に使っておった、こういうことですね。で、あの十六歳のとび職少年は振り落とされて、一命は取りとめたけれどもかなり大きな事故を受けた。何も知らずにあの下を自動車を運転して通っておった、たまたま信号が赤になっておったから、橋げたが落ちて十人ほど死んだ。  

小森龍邦

1993-02-22 第126回国会 衆議院 決算委員会 第2号

そして注目すべきことは、その中に、労働基準法で禁止されておると思いますけれども、十六歳の少年がそういう高いところへ上がってとび職仕事をしておった。これも振り落とされて、これは重傷であったのですけれども、そういうような事態が起きておりますが、私が調べてみたらこれとてもひ孫請なのであります。下請孫請ひ孫請なのであります。  

小森龍邦